「ピアノを始めたいけど生ピアノは近所の目もあり難しい」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが電子ピアノです。
最近の機種では 各メーカーが グランドピアノに迫るリアルな演奏感を実現させています。
ココがポイント
ピアニストになりたい方はグランドピアノが理想ですが 音楽を楽しむという目的なら電子ピアノでピアノを始めるという選択肢も魅力です。
電子ピアノの魅力は
- 夜間でも練習できる
- 軽量コンパクトで場所を取らない
- 一般的に生ピアノより安いなど様々
また 機種によってはパソコンと相性抜群の電子ピアノもあり音楽制作も可能!
さらには ライブ活動に重宝する機種も揃っています。
本記事では おすすめの電子ピアノと教本、パソコンを使った電子ピアノの楽しみ方をまとめました。
【ピアノの始め方】電子ピアノの選び方
電子ピアノの選び方のポイントは 大きく分けると演奏感(タッチ)・機能・サイズの3種類です。
- 生ピアノの代わりとして使いたい方は 演奏感(タッチ)重視
- 機能にこだわりたい方は デジタル楽器の音色や自動演奏付きのモデル
- ライブやステージで最高のパフォーマンスを表現したい方はステージピアノ
このように様々なタイプがあるので 好みを明確にしておくと選びやすいです。
また パソコンや他の楽器と接続して楽しめる機種もあります。
演奏感(タッチ)重視 タイプ
コンパクトタイプ
CASIO PX-S1100BK Privia 定番電子ピアノ
グランドピアノの響きを追求した88鍵の電子ピアノ!
乾電池使用にも対応しており 持ち運んで演奏するのにも便利です。
リアルなピアノタイプ
最新技術を駆使したデジタル・グランドピアノ
木材と樹脂のハイブリットで作られた「PHA-50鍵盤」が搭載されておりグランドピアノのタッチ感が楽しめます。
まさにセレブ仕様ですね。
多機能タイプ
ブラス・ストリングス・ドラムキットなどの音色が770種類以上搭載されており自動伴奏機能も付いています。
コードを弾くと選んだスタイルで演奏してくれるので初心者の方でも名ピアニストに!
クラシックよりポピュラーピアノを弾いてみたいという方におすすめです。
ちなみにスタンドは 別売りです。
ステージピアノ
ピアノメーカー ヤマハならではの技術を結集して作られたステージピアノです。
3種類のプレミアム・グランドピアノ音色のほか 106の高音質音源が内蔵されています。
【ピアノの始め方】初心者におすすめの電子ピアノ TOP3
初心者・最初の一台におすすめの電子ピアノは コンパクトなスタンダードタイプです。
ココがポイント
選ぶポイントは コスパ・演奏感(タッチ)・音色がメインですがパソコン接続もできると楽しみが広がります。
電子ピアノとパソコンを接続する方法は こちらの3種類
- Bluetooth MIDI
- MIDI IN OUT端子接続
- MIDI対応のUSB端子(コンピューター端子)接続
いずれかの機能が 電子ピアノに備わっていないと接続はできません。
なのでここでは コスパ・演奏感(タッチ)・音色に優れ さらにMIDI機能も楽しめる電子ピアノから おすすめTOP3をピックアップしました。
第1位 コルグ C1 AIR-BR 電子ピアノ
第1位は 最先端のテクノロジーでグランドピアノの響きを忠実に再現している「コルグ C1 AIR-BR 電子ピアノ」
3本のペダルは ダンパー・ソステヌート・ソフト
ダンパーとソフトはハーフペダルにも対応し超リアルな演奏が楽しめます。
デザインもスタイリッシュで超オシャレですね〜
コルグのYouTubeチャンネルで 詳細な商品紹介がされています。
付属品は ACアダプター、専用スタンド、ヘッドホンとなっています。椅子は こちらがおすすめです。
第2位 ローランド F701-WH
第2位は 洗練されたかっこいいデザインの「ローランド F701-WH」
繊細な音からダイナミックな音まで自由自在に表現できる美しいピアノ音源が魅力です。
ローランドの電子ピアノは とにかく音色がいいですね!
第3位 KAWAI ES110B 電子ピアノセット
さすがピアノメーカーと思わせるリアルなタッチとグランドピアノのような音色!
持ち歩いてライブにも使いたい!
そう思わせる素晴らしいクオリティーの電子ピアノです。
音楽活動を視野に入れている方に特におすすめです。
【ピアノの始め方】おすすめの教本
ピアノの練習方法は 子供と大人で大きく異なります。
子供さんの場合はカリキュラムが確立しているため ここでは大人の方を対象におすすめ本をまとめました。
一般的な大人の方は 多少難しくても好きな曲を弾いていくのが上達の近道です。
「好きこそ物の上手なれ」っというやつですね〜
大人の初心者の方
ピアノが初めて !っという方に大人気の教本となっています。
メロディーやコードに慣れるのにも最適です。
僕の動画で恐縮ですが 初心者向けポピュラーピアノの弾き方を配信しています。
大人の初級者の方
様々なジャンルの曲が初級者でも弾けるようにアレンジされているので飽きずに楽しめます。
モテ曲にチャレンジ!
多少難しくても 好きな曲にチャレンジするとモチベーションアップに繋がります。
ましてモテ曲となると頑張りがいがあるのではないでしょうか。
ピアノモテ曲 人気 No.1 ラ・カンパネラ【リスト】
日本コロムビア 公式YouTubeチャンネルから長冨彩さんの演奏をピックアップしました。
ラ・カンパネラは かなり難しいですが 弾けるとモテます たぶん、、笑
楽譜はコチラ
ピアノモテ曲 人気 No.2 亡き王女のためのパヴァーヌ【ラベル】
クラシック通に大人気の曲で 知名度は低いもののモテ度の高い曲として有名です。
難易度は高いですが スローなテンポの曲なので頑張ればなんとかなります。
ピアノピースー498 亡き王女のためのパヴァーヌ (全音ピアノピース)
ピアノモテ曲 人気 No.3 バラード第1番【ショパン】
モテ曲となると どうしても難易度も高めになりますが、、、
ショパンのバラード第1番は ピアノ中級者ぐらいになると みんなが憧れる曲としても有名です。
ピアノピース-534 バラード 第1番 Op.23/ショパン (全音ピアノピ-ス 534)
ピアノ モテ曲 まとめ記事はコチラ
-
-
【ピアノ モテ曲】初心者から上級者まで!【ジャンル別 BEST5】
「ピアノを弾いてモテるには どんな曲を選んだらいいの〜」 そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 モテたいという理由で選曲するのは邪道だっ!っと思われるかもしれませんが モテ曲 ...
続きを見る
電子ピアノとパソコンをつないで楽しむ方法
MIDIに対応している電子ピアノはパソコンとつないでMIDIキーボードとして利用することもできます。
また お気に入りの音源を別途購入し電子ピアノに内蔵されていない音色で演奏することも可能です。
もちろん電子ピアノは 作曲(DTM)とも相性抜群です。
電子ピアノとパソコンの接続方法
繰り返しになりますが MIDIに対応している電子ピアノは こちら3種類のうちいずれかの機能が付いています。
- Bluetooth MIDI
- MIDI IN OUT端子接続
- MIDI対応のUSB端子(コンピューター端子)接続
主流は USB端子接続かMIDI端子接続です。
1種類の場合もあれば 複数の接続方法に対応している機種もあります。
USB接続はUSBケーブルを挿すだけなので容易にできますが ちょっと厄介なのが MIDI IN OUT端子接続です。
とはいえ安定感抜群の接続方法なので 試しておいて損はありません。
なので ここではMIDI端子での接続手順をまとめました。
step
1MIDIインターフェイスを用意
MIDIインターフェイスをお持ちでない方は 別途購入します。
おすすめはコチラ
step
2ドライバーのインストール
購入したMIDIインターフェイスのマニュアルを参考にしながらドライバーをインストール
step
3電子ピアノとパソコンをつなぐ
ここで気をつけたいのが 電子ピアノとインターフェイスの接続です。
(電子ピアノの電源は 接続が終わってから入れます)
ココがポイント
電子ピアノのIN端子にはインターフェイスのOUT端子をつなげ 電子ピアノのOUT端子にはインターフェイスのIN端子をつなげます。
パソコン側はUSB端子に接続します。
接続ができたら 電子ピアノの電源を入れて完了です。
お気に入りの音源で演奏する
パソコンに接続すると電子ピアノに内蔵されていないお気に入りの音源で演奏することもできます。
安くてカッコいい音源が たくさん販売されているのでさらに楽しみが広がりますね。
ピアノ おすすめ音源レビュー記事はコチラ
-
-
【ピアノ音源聴き比べ】EZkeysはピアノパート作成にもおすすめ!
ピアノパートの作成 結構苦手っという方も多いのではないでしょうか? 機械的な演奏になって生演奏ぽくならない なんだかいつも同じパターンになってしまう そもそもピアノのアレンジの仕方がよく ...
続きを見る
作曲(DTM)を楽しむ
電子ピアノは 生ピアノに比べパソコンとの相性も抜群です。
- ピアノ曲を作曲してSNSで発信したい
- 打ち込みではなく自分の演奏で作曲したい
- 自分の演奏を録音してCDにして残しておきたい
作曲(DTM)を始め 様々な楽しみが広がる電子ピアノ
電子ピアノでピアノを始めるという選択肢も魅力ですね。
おすすめピアノ教室
ピアノは クラシック・ポピュラー・ジャズと楽しみ方も様々!
その分 ピアノ教室選びも意外と大変だったりします。
おすすめピアノ教室については 別記事でまとめています。
-
-
【ピアノ教室の選び方】おすすめ5社をレベル・ジャンル別に比較!
音楽教室の中で最も多く 近所を探しても見つかるピアノ教室 そして僕自身もピアノ講師をしています。 近年は 音楽の趣向が多様化し クラシックはもちろん ポピュラーやジャズピアノを習いたいと ...
続きを見る