健康食として人気沸騰中のサバ缶ですがそばに入れて食べても美味しいのかな〜
そんな疑問を持ったので早速作ってみました。
食べてみると意外にも相性が良くてとっても美味しかったです。
主な材料は、そば・そばつゆ・サバ缶・ごまの4つ
せっかくなので、全て無添加食品を使いました。
というわけで、本記事では、材料・作り方についてまとめてみました。
【サバ缶そば】十割そば・そばつゆ・サバ缶・ごま【オール無添加で激ウマ】
まずは、サバ缶そばの材料になります。
無添加で揃えると多少お金がかかりますがその分美味しさが何倍にもなるのでおすすめ商品とともにまとめています。
材料
メインの材料は、十割そば・そばつゆ・サバ缶・ごま
お好みで、ねぎ・玉ねぎ・唐辛子などを加えるとさらに美味しくなります。
そば(十割そば)
そばはそば湯がとれる100%そば粉のみの十割そばがおすすめです。
中でも僕のおすすめはコチラの山本かじのの「十割そば」
ちなみに「十割そば」には、茹で時間と蒸らし時間というのがあって商品によって多少時間が異なります。
コチラの商品は、茹で時間6分+蒸らし時間2分で作る本格派の「十割そば」です。
僕は近くのスーパー(平和堂)で買っていますがアマゾンでも購入できます。
そばつゆ
無添加そばを作る上で厄介なのがめんつゆですね。
僕が使っているのはヒカリのめんつゆ
いろんなめんつゆを試しましたが、今のところ僕にとってNo.1です。
コチラはアマゾンで購入しています。
めんつゆだけでも美味しいのですが、だしをとってからめんつゆを合わせるとさらに奥深い味わいになります。
サバ缶(水煮)
サバ缶は健康マニアに大人気となっている伊藤食品の鯖水煮
本商品は、脂乗りの良い三陸産の鯖を、沖縄の塩シママースだけで味付けしたオーガニック商品です。
量が多いので、余った分は翌日のお弁当にも重宝します笑
僕はアマゾンから購入しています ↓↓
ごま
健康オタクの味方「ごま」
コチラの商品は、ちょっとお値段は張りますが数少ない国産のごまで僕のお気に入りです。
香胡園 金ごま 国産 無添加 農薬不使用 自然栽培 αリノレン酸 埼玉県日高市産(いりごま2セット)
出費を抑えたい方は、スーパーにも有機JASマーク入りのごまが多数揃っているので国産にこだわらなくてもいいかもしれません。
スーパーでも良く見かける「有機いりごま」
有機JASマークがついているのにコスパ最強です。
アマゾンでも取り扱いがあるので便利ですね。
作り方
ここからは、上記の材料を使ってサバ缶そばを作る手順をまとめました。
step
1サバ缶を温めておく
お湯に10分ほどサバ缶を浸しておくといい感じで温まります。
step
2そばを茹でる&蒸らす
そばは商品によって茹で時間等が異なるので記載されている通りに作ります。
僕のおすすめ商品の場合は、茹で時間6分+蒸らし時間2分となっています。
step
3そば湯をとっておく
栄養たっぷり!!奇跡のスープと呼ばれる「そば湯」
蒸らし時間にそば湯をとります。
step
4そばを冷水で洗う
そばを冷水で洗い水を切ります。
step
5そばつゆにそばを入れる
しっかり水を切ったそばをつゆに入れ沸騰したらサバを入れて出来上がり!
本当は、そばをお湯に入れて再沸騰させお湯を切ってからつゆに入れるのがいいのかもしれません。
でも面倒すぎるのでこの方法が楽チンです。
step
6薬味などお好みで
薬味などお好みで入れて完成です。